スマートフォン専用ページを表示
小倉百人一首の散策 日本の おいたち・歴史・魅力 に触れる旅
小倉百人一首に接してきて、日本の情緒、歴史、自然風土、などに親しむ切っ掛けをもらえました。 接し始めた頃からすると、
月への理科的関心 ⇒ 歌人同士の継がり ⇒ 天皇の存在 ⇒ 日本のおいたち歴史、と興味対象が広がり深まりました。
百人一首はまた、暗記術・記憶術のいい題材にもなりました。 最近は、1番歌人でもある天智天皇が663年に戦った
「
白村江の戦い
」への関心(日朝間ってこんな時期から「戦いをするほど」密な繋がりがあったんだぁ〜という関心)から
日中朝関係(古代から現代)に興味がわき、「戦後日本の歴史教育の卑屈さ・ひ弱さ・ゆがみ」に気付かせてくれました。
ブログ内 検索
最近の記事
●
末の松山 清原元輔の歌の場所
●
応神天皇陵 & 仁徳天皇陵
●
小倉百人一首の散策 目次
●
百人一首 百首暗記の一例 目次
●
「日本最古の文書」群は、おおむね奈良時代(700年代)のもの。
●
昭和天皇・マッカーサ 会見秘話
●
自虐史観 毅然たれない日本 4
●
自虐史観 毅然たれない日本 5
●
自虐史観 毅然たれない日本 3
●
自虐史観 毅然たれない日本 2
●
自虐史観 毅然たれない日本 1
●
反日嫌日侮日の歴史マニア
●
世界抗日戦争史実維護連合会
●
外国人参政権 何がダメなの?
●
天智天皇、白村江戦、近江商人
●
韓国 反日教育の一つの結果
●
韓国の歴史を知るブログ
●
鄭大均 在日・強制連行の神話
●
崔基鎬 日韓併合
●
マスコミ報道を乗り越える情報を
●
百人一首の散策 目次ページ
●
百人一首 百首一覧
●
藤原族 全34歌人の 系図
●
秋の田の・・・ は福岡で詠んだ
●
百人一首期の日本史
●
歌人と時代背景1 飛鳥後期
●
歌人と時代背景2 奈良時代
●
歌人と時代背景3 平安前期
●
歌人と時代背景4 平安中期
●
歌人と時代背景5 平安後期
●
歌人と時代背景6 鎌倉前期
●
プロフィール
リンク
小倉検定協会
歴代天皇一覧 時代区分対応
○
条天皇 5人 後
○○
天皇 28人
日本史年表 (頑張れ中学生)
日本史年表 (体験の遊び場)
カテゴリ
日本の歴史
(19)
百首 暗記方法・覚え方 例
(11)
小倉百人一首 意味・解釈
(21)
百人一首を1日1首覚える
(61)
同じ語句、共通点 のある歌
(31)
YouTube マッチング遊び
(31)
百人一首を題材にした落語
(4)
小倉百人一首は 歌織物
(7)
小倉百人一首の 時代・歴史
(21)
百人一首と 藤原家・冷泉家
(8)
歌人百人の 氏系統分類
(5)
百人一首 決まり字 整理
(4)
百人一首から月に親しむ
(5)
六歌仙、三十六歌仙
(1)
マッチング YouTube 歌詞
(12)
小倉百人一首の中の万葉歌人
(5)
かな表示&あいうえお順並び
(1)
プロフィール
(2)
天皇・皇統・墓陵関連記事
(1)
コメント
もみじ (紅葉、もみぢ)
by 百人一首散策人
もみじ (紅葉、もみぢ)
by 本因
百人一首を覚える ひとはいさ 35.紀貫之
by 散策人(ブログぬし)です。
百人一首を覚える ひとはいさ 35.紀貫之
by カポック
百人一首散策人 プロフィール
by 百人一首散策人 (このブログのライターです♪)
百人一首散策人 プロフィール
by 藤松
百人一首の中で、なぜこの歌が?と思う歌
by 百人一首散策人
百人一首を覚える おほえやま 60.小式部内侍
by 百人一首散策人
百人一首の中で、なぜこの歌が?と思う歌
by 百人一首散策人
百人一首の中で、なぜこの歌が?と思う歌
by
百人一首を覚える おほえやま 60.小式部内侍
by やぎ
百人一首 100歌人の 氏系統分類 2
by 百人一首散策人
百人一首 100歌人の 氏系統分類 2
by スズメ♂
百人一首 100歌人の 氏系統分類 2
by 百人一首散策人
百人一首を覚える ありあけの 30.壬生忠岑
by 百人一首散策人
百人一首を覚える ありあけの 30.壬生忠岑
by シゲ
百人一首を覚える みちのくの 14.川原左大臣
by 百人一首散策人
百人一首を覚える みちのくの 14.川原左大臣
by 小倉検定学生実行委員会
トラックバック
百人一首 桜を歌っている歌
by
投資一族のブログ
Ticket to Ride The Carpenters 涙の乗車券 カーペンターズ
by
カバーズ曲集
百人一首と ♪君の瞳に恋して
by
カバーズ曲集
歌の意味解釈 96〜100番
by
大津留公彦のブログ2
百人一首を覚える はるすぎて 2.持統天皇
by
蜻蛉”投資”日記
TOP
/ 百人一首を題材にした落語
百人一首をもとにした落語 目次
小倉百人一首を題材にした落語として 特によく知られている噺は 3つあります。
13番歌を題材にした 陽成院
27番歌を題材にした ちはやふる(千早 振る)
77番歌を題材にした 崇徳院 です。
1.
陽成院
2.
ちはやふる ( 千早 振る )
桂吉朝の落語 2YouTube
3.
崇徳院
笑福亭仁鶴の落語 3YouTube
タグ:
小倉百人一首
百人一首の落語
陽成院
ちはやふる
千早振る
崇徳院
百人一首
百人一首と落語
posted by 百人一首散策人 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
百人一首を題材にした落語
|
|
落語 崇徳院 YouTube & 要約 (8〜0)
8.
商家の若旦那・作次郎が重病になった。
医者に見てもらったところ「医者や薬では治らない気病で、
思いごとが叶えばたちどころに治るが放っておくと五日もつかどうか」とのこと。
これを聞いた親旦那、
作次郎の幼少のころからの馴染みである熊五郎を呼びつけ、
その思いごとを聞き出して来いと命ずる。
作次郎が熊五郎に告げた事情はこういうものだった。
7.
先日、作次郎が高津神社へ参詣したときのこと。
茶店で休憩していると、
そこへ入ってきた歳は十七、八の美しい娘に一目惚れする。
娘が茶店を去る際、
緋塩瀬(深紅色の羽二重)の茶帛紗を置き忘れていったので追いかけて届けると、
娘は料紙に「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の」と
崇徳院の歌の上の句だけ書いて作次郎に手渡し、去って行った。
作次郎はこの歌の下の句「われても末に 逢わんとぞ思う」を思い出し、
あの娘は「今日のところはお別れいたしますが、いずれ後にお目にかかれますように」
と言ってくれていることに気付き、
それから今までずっと娘のことばかり思い詰めているのである。
しかし先方がどこの誰であるのか訊かなかったため、
皆目見当がつかないのだ。
6.
熊五郎の報告を受けた親旦那は、
熊五郎にその娘を何としても捜し出してくれと懇願する。
熊五郎はどこのお方かもわからないのにと渋ったが、
借金を棒引きにしてなおかつ蔵付きの借家を五軒譲渡し、
別に三百両の礼金を支払うからと言われ、
三日間の猶予をもらって捜し回ることになった。
5.
二日間、大阪の街中を捜したが見つからない。
それもそのはず、熊五郎は「瀬をはやみ」の歌を誰に伝えるわけでもなく、
ただ闇雲に走り回っていただけだったのだ。
女房には「探し出さなければ実家へ帰らせてもらう」とまで脅かされ、
最後の一日に全てを賭ける熊五郎。
人の多く集まりやすい床屋や風呂屋、
行く先々で「瀬をはやみ〜」と叫んでは反応を待つ。
「うちの娘はその歌が好きでよく歌っている。別嬪だし高津神社にも足しげく通ってる」
という人に出会うが、その娘はまだ幼い子供と知りガックリ。
結局有力な情報が得られないまま日暮れとなって、
疲労困憊になりながら入った本日十数軒目の床屋。
4.
もう既に剃れる髪も髭もなく、
「いっそ植えてほしい」と悲鳴をあげる熊五郎。
待合場で例によって「瀬をはやみ〜」と歌い出す。
ちょうどそこへ入ってきたのが棟梁風の男。
急いでいるので先にさせてほしいと先客に頼み、
髭を剃ってもらうことになった。
3.
その男によると、主家のお嬢さんが今日明日とも知れぬ身。
そしてその原因は、
お茶会帰りに高津神社の茶店に立ち寄った際、
さる若旦那に気を取られて茶帛紗を忘れてしまい、
その若旦那に届けてもらったとき余りの名残惜しさに、
崇徳院の歌の上の句を書いて手渡したきり、
恋煩いで頭が上がらなくなったというものであった。
男は、その若旦那を捜し出してくれと
命ぜられてこれから紀州方面へ行こうとしていたのだ。
2.
艱難辛苦(かんなんしんく)の末にとうとう捜し求める娘が判った熊五郎。
その棟梁風の男に飛びかかり、
「その歌を書いてもらったのはうちの若旦那や!」と叫ぶ。
「うちへ来い!」
「先にわしのとこへ来い!」
「お前が来たらこっちは借家五軒に三百両…」
1.
揉み合いになり、
弾みで床屋の鏡を割ってしまった。
「どないしてくれる」と怒った床屋の主人。
熊五郎は、
「心配するな!崇徳院の下の句や!」
0.
「割れても末に 買わんとぞ思う」
タグ:
崇徳院
百人一首と落語
われてもすえにあわんとぞおもう
われてもすえにかわんとぞおもう
小倉百人一首
posted by 百人一首散策人 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
百人一首を題材にした落語
|
|
落語 ちはやふる YouTube & 要約 (4〜0)
4.
あるおやじ、無学なので、
学校に行っている娘に ものを聞かれても答えられず、困っている。
正月に娘の友達が集まり、百人一首をやっているのを見て、
花札バクチと間違えて笑われる始末。
その時、在原業平の
「千早ふる神代も聞かずたつた川からくれないに水 く ぐるとは」
という歌の解釈を聞かれ、床屋から帰ったら教えてやる とごまかして、
そのまま 自称もの知り の隠居のところに駆け込んだ。
隠居もわからないので いい加減にごまかそうとしたが、おやじは引き下がらない。
苦し紛れに
「龍田川ってのはおまえ、相撲取りの名だ」 とやってしまった。
もうここまできたら、毒食らわば皿までで、引くに引けない。隠居の珍解釈が続く。
3.
龍田川が田舎から出てきて一心不乱にけいこ。
酒も女もたばこもやらない。
その甲斐あってか大関にまで出世し、
ある時客に連れられて吉原に夜桜見物に出かけた。
その時ちょうど全盛の千早太夫の
花魁(おいらん)
道中 に出くわし、
堅い一方で女に免疫のない大関龍田川、いっぺんに千早の美貌に一目ぼれ。
早速、茶屋に呼んで言い寄ろうとすると、虫が好かないというのか
「あちきはいやでありんす」 と見事に振られてしまった。
しかたがないので、妹女郎の神代太夫に口をかけると、これまた
「姉さんがイヤな人は、ワチキもイヤ」 とまた振られ。
つくづく相撲取りが嫌になった龍田川、
そのまま廃業すると、故郷に帰って豆腐屋になってしまった。
2.
「なんで相撲取りが豆腐屋になるんです」
「なんだっていいじゃないか。当人が好きでなるんだっ。親の家が豆腐屋だったんだ〜」
両親にこれまで家を空けた不孝をわび、一心に家業にはげんで十年後。
龍田川が店で豆を挽いていると、ボロをまとった女の物乞いが一人。
空腹で動けないので、オカラを恵んでくれという。
気の毒に思ってその顔を見ると、なんとこれが千早太夫のなれの果て。
思わずカッとなり
「大関にまでなった相撲をやめて、
草深い田舎で豆腐屋をしているのは、もとはといえばおまえのためだ。
オカラはやれない」 と言って、ドーンと突くと…
千早は吹っ飛び、弾みで井戸にはまってブクブクブク。
そのまんまになった。
これがこの歌の解釈。
1.
千早に振られたから
「千早ふる」、
神代も言うことを聞かないから
「神代も聞かず龍田川」、
オカラをやらなかったから
「からくれないに」。
0.
「じゃ、水 く ぐるってえのは?」
「井戸へ落っこって潜れば、水を く ぐるじゃねえか」
タグ:
百人一首と落語
ちはやふる
千早振る
小倉百人一首
posted by 百人一首散策人 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
百人一首を題材にした落語
|
|
落語 陽成院 要約 (2〜1)
2.
金さんが横丁の先生に尋ねた。
「筑波嶺の みねより落つる 男女の川 恋ぞ積もりて 淵となりぬる」
という歌がありまっしゃろ、先生。
この歌の意味を教えて下さらんか。
横丁の先生曰く。
京都の陽成院という寺の前で相撲があったんじゃな。
そこで力士、「筑波嶺」と「男女の川」が取り組みをしたんじゃ。
その取り組みでじゃなぁ、「筑波嶺」が「男女の川」を投げ飛ばした。
すると、「男女の川」は山の外まで放り出された。
その取り組みの凄さに 見物人が わっと大きな声をあげた。
その大きな声が 天皇の耳にまで届いた。
そして、「筑波嶺」は褒美として扶持(※)を賜ったんじゃ。
1.
金さんがさらに横丁の先生に尋ねた
「なりぬる」はどういうことですねん。
横丁の先生曰く。
「なりぬる」はじゃなぁ〜…。
声が積もって扶持になったじゃろう。
勝った「筑波嶺」がこの扶持で、妻娘のために小町香を買って帰ったんじゃ。
すると女どもが、その小町香をべたべたと塗りたくったんじゃな。
だから「なりぬる」じゃ。
アウトラインはこのような感じです。「ちはやふる」と同じパターンです。
「ちはやふる」も「陽成院」も 知ったかぶり を笑う噺です。
こういう噺が落語になるほどに、
「百人一首が昔から、庶民の間に浸透していた」と言うことが窺われます。
・扶持(ふち)
「助ける」という意から転じて、武士が米などを給して家来・奉公人を置くこと。
またその支給される米(扶持米)のこと。
戦国時代以前も家臣に米を給することを扶持とよんでいた。
江戸時代に制度化された。
「扶持」の「扶」は、「相互扶助」の「扶」。
タグ:
小倉百人一首
百人一首
百人一首と落語
陽成院
ようぜいいん
posted by 百人一首散策人 at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
百人一首を題材にした落語
|
|
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。